このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 09月 10日
ティファニーブルーのオペ衣に身を包み、牛舎に佇む男が1人。せんせぇ、今日は何のオペですかーぁ?が、いつもと様子が違...
2019年 12月 09日
牛舎の片隅でココア色の柔肌を矩形にさらけだす和牛さん。獣医師のクロサワ先生が手にする貝印のカミソリ、その名も『ビュ...
2019年 07月 21日
枠場に入り、じーっと前を見つめる繁殖用の黒毛和牛。小比類巻家畜診療サービスの3号牛舎で、ほぼ毎朝見られる光景です。...
2019年 06月 12日
往診中の珍しい光景です。 この子牛たちのストールには扉がありません。そして・・・ロープでもつながれてな...
2018年 10月 12日
少し前のお話ですよ。育成牛舎へ行ってみると、見慣れない光景が広がっていました。1頭をのぞいて、みーんなうずくまって...
2018年 09月 18日
小比類巻家畜診療サービスのホームページリニューアルが進行中です。事務仕事の合間を見ながら、スマホ対応の小洒落たサイ...
2018年 08月 08日
通路を歩く1人の女性。すらりと伸びた長い手足。ツナギ越しでもわかってしまうスタイルの良さ。ここはどっかのランウェイ...
2018年 07月 02日
突然ですが「AI」と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか?「人工知能(Artificial Intelligence...
2018年 05月 29日
先週のことですが、東北町の狂犬病予防注射が行われ、当社から獣医師1名が毎日交代で従事しました。朝から夕方まで、町役...
2018年 04月 27日
とある肌寒い日の昼下がり、育成牛舎で何かにいそしんでいるゴトー先生を発見。ゴトー先生はこの道40年の大ベテラン。小...
2018年 04月 02日
朝日がサンサンと差し込む、明るく風通しのよい牛舎。生後間もない牛さんたちがすごす哺育牛舎へ初めてやって来ました。ほ...
2018年 03月 26日
「今から帝王切開するから良かったらおいでー」のお誘いをいただきました。「初日の中耳炎治療から帝王切開だなんて、牛初...
2018年 03月 21日
青森の今年の冬。いやー、寒かった。しばれた、しばれたー。寒さのせいで小比類巻家畜診療サービスのブログもしばし冬眠、...
2013年 06月 10日
わたしの癒し!Tさんのお宅のもこちゃんです。 往診車でTさんの家の前を通るとダッシュでついてきてくれるんです。 ...
2009年 04月 26日
4月21日~24日の4日間採卵でした。 計10頭からの採卵でしたが、はてさて結果はどうでしょう(^^)?...
2009年 03月 13日
先生大変です! 子牛が全然出てきません! わらわら… 獣医さん総出でがんばります。 撮...
2007年 08月 17日
S先生と同じくらいの大きさのジャンボ君が、ヒタリヒタリと、背後から忍び寄っています。 危ない!本当に危ない!...
2007年 08月 02日
小比類巻牧場の治療風景です。K先生に捕獲されて、 下痢止めだんごを食べさせられているイッチー!怒りのあまり耳...
小比類巻家畜診療サービスの日常をスタッフが交替でゆるーく発信。当社は青森県上北郡東北町で和牛の受精卵移植や家畜診療、繁殖牧場などを行っています。
新鮮卵の輸送に向けて まだまだ夏空の広がる8月...
胚培養士のお仕事1日密着! 本日は受精卵の作成を行っ...
牛の人工授精 突然ですが「AI」と聞い...
令和4年 畜魂祭を開催しました 去る6月14日、令和4年...
種雄牛『花靖国』の採精 2022年7月某日、小比...
フリーマーチンなの?? フリーマーチンって? ...
黒毛和牛のOPU(経膣採卵) 小比類巻家畜診療サービス...
新年度を迎えて 最近は手軽なツイッターに...
盗食の決定的瞬間 皆様あけまし...
牛の帝王切開手術その2 牛舎の片隅でココア色の柔...